個人再生後はいつからクレジットカードが使える?
個人再生すると、いわゆる「ブラックリスト」の状態となり、クレジットカードが使えない、ローンが組めないなどの制限がかかります。
ここでは、個人再生後はいつからクレジットカードを使ったりローンを組んだりできるようになるのかを説明したうえで、ブラックリストが解除されたか確認する確実な方法を紹介します。
個人再生するとクレジットカードが使えなくなるのはいつから?
弁護士や司法書士へ正式に個人再生を依頼すると、すぐに「受任通知」という通知が会社側に送られます。
受任通知は「これから個人再生を開始します」と知らせる通知なので、受け取った会社側は個人再生の情報をクレジットカード会社やローン会社などが加盟している「信用情報機関」に伝えます。
信用情報機関の情報はお金を貸す会社であれば随時チェックできるため、受任通知の送付後はいつからクレジットカードが使えなくなってもおかしくないという状態になります。
個人再生後はいつからクレジットカードを使える?
個人再生でクレジットカードやローンが利用できなくなる期間は約5~10年間で、この期間が明ければ信用情報機関に登録されていた個人再生の情報が削除され、元のようにクレジットカードを使ったり、ローンを組んだりできるようになります。
信用情報機関に登録された個人再生の情報が削除されたことを確実に確かめるには、JICC・CIC・JBA/KSCという3つの信用情報機関に信用情報の開示請求をする必要があります。
JICC(日本信用情報機構)とCIC(株式会社シー・アイ・シー)では、スマホやインターネット、郵送、窓口で信用情報を開示してもらうことができます。
JBA/KSC(全国銀行個人信用情報センター)は郵送でのみ信用情報の開示を受け付けています。
いずれも500円~1000円の手数料を支払う必要がありますので、信用情報機関のウェブサイトで手順を確認してみてください。
まとめ
弁護士や司法書士に個人再生を依頼するとすぐに受任通知が送られ、受任通知を受け取った会社から信用情報機関に情報が提供されるので、受任通知の送付後はいつからクレジットカードが使えなくなってもおかしくない状態になります。
信用情報機関に情報が登録される期間は約5~10年で、この期間が過ぎるとクレジットカードやローンが再び使えるようになります。
信用情報機関に登録された個人再生の情報が削除されたかどうかを確実に知るには、JICC・CIC・JBA/KSCの3つの信用情報機関にそれぞれ信用情報の開示請求を行う必要があります。